岡山
- HOME
- >
- 学習センター一覧
- >
- 岡山学習センター
- >
- 岡山学習センターブログ
- >
- 【岡山】出雲大社の話
先生のひとりごと
【岡山】出雲大社の話
皆さんこんにちは、仲達です。気がつけば7月半ばです。
皆さん元気で頑張っていますか?
今回は出雲大社の話です。
「カップルで訪れると、その二人は別れてしまう。」という噂
がありますが、どうもこれは根拠のない迷信だそうです。
縁結びの神様なので、恋の真っ最中の人も安心してお参りく
ださい。
![IMG_0638[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0638%5B1%5D-thumb-200xauto-119153.jpg)
出雲大社入り口 本殿
日本有数の歴史を持つ、この神社の神様は誰なのでしょうか?
神の名は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)といわれます。
数多くの別名を持っている神様ですが、
その一つにアメノシタツクラシノオオカミがあります。
漢字を当てると「天の下造らしの大神」です。その意味は、国造
りの神です。
![IMG_0636[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0636%5B1%5D-thumb-200xauto-119273.jpg)
本殿に通じる参道
太古の昔、喜びや悲しみを共にしながら、出雲系の氏族
が、国土を開拓されたことに由来しているのでしょう。
様々なものを結び付けて国土を生み出してきたのですね。
(だから縁結びの神様???)
ところで下の写真を見てください。神話や出雲大社に関わ
る遺跡の発掘調査から分かった出雲大社の太古の姿です。
高さ48mの空にそびえ立つ社殿です(模型)。
![IMG_0640[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0640%5B1%5D-thumb-200xauto-119155.jpg)
階段にみられる“点”は本殿に登っている“人”です。
なぜこのような天空にそびえるような神殿なのでしょうか?
弥生時代から古墳時代にかけて、出雲には太古の国づくりに
主導的な役割を果たした氏族がいたようです。
![IMG_0641[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0641%5B1%5D-thumb-200xauto-119277.jpg)
美しく保存された、大社線の大社駅(現在廃線)
さて、歴史の授業では学べない日本の国の成り立ちをお話し
しましょう。
日本神話によると、昔々(弥生時代後期から古墳時代初期に
かけて)出雲の大国主(オオクニヌシ)系の氏族が日本の国の基
礎をつくりました。
![IMG_0647[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0647%5B1%5D-thumb-200xauto-119163.jpg)
子供の頃、普通にあった昔の駅の雰囲気。最寄り駅のJR庭瀬駅も昔はこんな感じ…。
(1960年代~70年代に、タイムスリップした錯覚に包まれる…)
遅れて力を持った伊勢の天孫降臨(テンソンコウリン)系が国を
奪おうと大戦争をしかけました。
戦いに敗れた出雲系の氏族は、たった一つの条件を提示し天孫
降臨系の氏族に国を譲りました。
![IMG_0654[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0654%5B1%5D-thumb-200xauto-119167.jpg)
![IMG_0652[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0652%5B1%5D-thumb-200xauto-119281.jpg)
子供の頃、煙をモクモクはいて伯備線を走っていた
D51(デゴイチ) とその運転席…美しいメカニック。
その条件とは「高い高い空を突くような社殿を作り我々を
手厚く祀れ。そうすれば我々は天孫降臨系の氏族を守ってい
くだろう。」ということです。
(近年の発掘調査で、天空を突く社殿の柱とみられる太く
巨大な柱跡が出土しています。)
こうして日本の国が完成し、今でも全国の人が参拝に訪れる、
出雲の神様が生まれました。
入学相談会
夏の体験授業受付中
現在、相談会は
オンラインでも実施しておりますので
ご希望の方は下記まで
お気軽にお問合せください。

皆さん元気で頑張っていますか?
今回は出雲大社の話です。
「カップルで訪れると、その二人は別れてしまう。」という噂
がありますが、どうもこれは根拠のない迷信だそうです。
縁結びの神様なので、恋の真っ最中の人も安心してお参りく
ださい。
![IMG_0630[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0630%5B1%5D-thumb-200xauto-119151.jpg)
![IMG_0638[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0638%5B1%5D-thumb-200xauto-119153.jpg)
出雲大社入り口 本殿
日本有数の歴史を持つ、この神社の神様は誰なのでしょうか?
神の名は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)といわれます。
数多くの別名を持っている神様ですが、
その一つにアメノシタツクラシノオオカミがあります。
漢字を当てると「天の下造らしの大神」です。その意味は、国造
りの神です。
![IMG_0635[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0635%5B1%5D-thumb-200xauto-119157.jpg)
![IMG_0636[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0636%5B1%5D-thumb-200xauto-119273.jpg)
本殿に通じる参道
太古の昔、喜びや悲しみを共にしながら、出雲系の氏族
が、国土を開拓されたことに由来しているのでしょう。
様々なものを結び付けて国土を生み出してきたのですね。
(だから縁結びの神様???)
ところで下の写真を見てください。神話や出雲大社に関わ
る遺跡の発掘調査から分かった出雲大社の太古の姿です。
高さ48mの空にそびえ立つ社殿です(模型)。
![IMG_0640[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0640%5B1%5D-thumb-200xauto-119155.jpg)
階段にみられる“点”は本殿に登っている“人”です。
なぜこのような天空にそびえるような神殿なのでしょうか?
弥生時代から古墳時代にかけて、出雲には太古の国づくりに
主導的な役割を果たした氏族がいたようです。
![IMG_0642[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0642%5B1%5D-thumb-200xauto-119159.jpg)
![IMG_0641[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0641%5B1%5D-thumb-200xauto-119277.jpg)
美しく保存された、大社線の大社駅(現在廃線)
さて、歴史の授業では学べない日本の国の成り立ちをお話し
しましょう。
日本神話によると、昔々(弥生時代後期から古墳時代初期に
かけて)出雲の大国主(オオクニヌシ)系の氏族が日本の国の基
礎をつくりました。
![IMG_0646[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0646%5B1%5D-thumb-200xauto-119161.jpg)
![IMG_0647[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0647%5B1%5D-thumb-200xauto-119163.jpg)
子供の頃、普通にあった昔の駅の雰囲気。最寄り駅のJR庭瀬駅も昔はこんな感じ…。
(1960年代~70年代に、タイムスリップした錯覚に包まれる…)
遅れて力を持った伊勢の天孫降臨(テンソンコウリン)系が国を
奪おうと大戦争をしかけました。
戦いに敗れた出雲系の氏族は、たった一つの条件を提示し天孫
降臨系の氏族に国を譲りました。
![IMG_0653[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0653%5B1%5D-thumb-200xauto-119165.jpg)
![IMG_0654[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0654%5B1%5D-thumb-200xauto-119167.jpg)
![IMG_0652[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/07/IMG_0652%5B1%5D-thumb-200xauto-119281.jpg)
子供の頃、煙をモクモクはいて伯備線を走っていた
D51(デゴイチ) とその運転席…美しいメカニック。
その条件とは「高い高い空を突くような社殿を作り我々を
手厚く祀れ。そうすれば我々は天孫降臨系の氏族を守ってい
くだろう。」ということです。
(近年の発掘調査で、天空を突く社殿の柱とみられる太く
巨大な柱跡が出土しています。)
こうして日本の国が完成し、今でも全国の人が参拝に訪れる、
出雲の神様が生まれました。


夏の体験授業受付中

現在、相談会は
オンラインでも実施しておりますので
ご希望の方は下記まで
お気軽にお問合せください。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
通信制ヒューマンキャンパス高等学校
岡山学習センター
086―226―1237
(月曜日~金曜日 9時~18時 土日祝休)
okayama@hchs.ed.jp
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●





(月曜日~金曜日 9時~18時 土日祝休)

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●