岡山
- HOME
- >
- 学習センター一覧
- >
- 岡山学習センター
- >
- 岡山学習センターブログ
- >
- 【岡山】奈良の話
先生のひとりごと
【岡山】奈良の話
皆さんこんにちは、仲達です。
愛車ワルキューレのエンジンは快調にまわっています。
今回は、奈良についてお話しします。
奈良と言えば大きなお寺が多いところです。なぜ寺が多いのでしょうか?
調べていくと面白いことが分かります。
藤原氏の氏寺、興福寺 全国国分寺の総本山、東大寺
(南大門は鎌倉時代に再建される)
聖徳太子(593年)の飛鳥時代から、平城京の(710年)頃、中国
大陸では隋・唐の大帝国が成立し、巨大な帝国は力で周辺諸国を次々と飲
み込み始めました。日本もまた存亡の危機をむかえました。
日本を守るため、当時の豪族・貴族達はどのように対応していったので
しょうか?
![IMG_0301[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0301%5B1%5D-thumb-200xauto-117929.jpg)
大和三山の畝傍山(うねびやま) 平城京の中枢となる平城宮の朱雀門
平城宮の再建された大極殿
(朱雀門・大極殿に通じる朱雀大路は道幅70mの広さで、訪れる人を圧倒します。)
貴族の若い子弟は、命をかけて荒れる海を渡り隋・唐に行き(遣隋使・
遣唐使)、日本の国を隋・唐に負けない国にしていくために必要な、技術
や知識・文化を学び取ろうとしました。
![IMG_0276[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0276%5B1%5D-thumb-200xauto-116230.jpg)
西ノ京の薬師寺西塔と金堂
1300年前の建物がそのまま残っている西ノ京の唐招提寺。
ギリシア神殿の影響を受けた列柱が美しい。
遣唐使たちが持ち帰った技術や知識は、仏教を通して導入されました。
平城京の寺院では、国づくりに必要な、建築・土木技術・医学・薬学・
法学・暦をつくる天文学等が研究され、日本の国づくりに活かされました。
以上が古都奈良に、巨大な寺院が多い理由です。
日本史Bでも少し授業しましたが、7月の復習授業でも取り上げようと
考えています。また一緒に勉強しましょう。
入学相談会
夏の体験授業受付中
現在、相談会は
オンラインでも実施しておりますので
ご希望の方は下記まで
お気軽にお問合せください。

愛車ワルキューレのエンジンは快調にまわっています。
今回は、奈良についてお話しします。
奈良と言えば大きなお寺が多いところです。なぜ寺が多いのでしょうか?
調べていくと面白いことが分かります。
![IMG_0252[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0252%5B1%5D-thumb-200xauto-117597.jpg)
![IMG_0256[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0256%5B1%5D-thumb-200xauto-117599.jpg)
藤原氏の氏寺、興福寺 全国国分寺の総本山、東大寺
(南大門は鎌倉時代に再建される)
聖徳太子(593年)の飛鳥時代から、平城京の(710年)頃、中国
大陸では隋・唐の大帝国が成立し、巨大な帝国は力で周辺諸国を次々と飲
み込み始めました。日本もまた存亡の危機をむかえました。
日本を守るため、当時の豪族・貴族達はどのように対応していったので
しょうか?
![IMG_0267[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0267%5B1%5D-thumb-200xauto-117997.jpg)
![IMG_0301[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0301%5B1%5D-thumb-200xauto-117929.jpg)
大和三山の畝傍山(うねびやま) 平城京の中枢となる平城宮の朱雀門
![IMG_0307[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0307%5B1%5D-thumb-200xauto-117999.jpg)
平城宮の再建された大極殿
(朱雀門・大極殿に通じる朱雀大路は道幅70mの広さで、訪れる人を圧倒します。)
貴族の若い子弟は、命をかけて荒れる海を渡り隋・唐に行き(遣隋使・
遣唐使)、日本の国を隋・唐に負けない国にしていくために必要な、技術
や知識・文化を学び取ろうとしました。
![IMG_0278[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0278%5B1%5D-thumb-100xauto-116241.jpg)
![IMG_0276[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0276%5B1%5D-thumb-200xauto-116230.jpg)
西ノ京の薬師寺西塔と金堂
![IMG_0289[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0289%5B1%5D-thumb-200xauto-117961.jpg)
![IMG_0293[1].JPG](/campus/okayama/assets_c/2020/06/IMG_0293%5B1%5D-thumb-100xauto-118001.jpg)
1300年前の建物がそのまま残っている西ノ京の唐招提寺。
ギリシア神殿の影響を受けた列柱が美しい。
遣唐使たちが持ち帰った技術や知識は、仏教を通して導入されました。
平城京の寺院では、国づくりに必要な、建築・土木技術・医学・薬学・
法学・暦をつくる天文学等が研究され、日本の国づくりに活かされました。
以上が古都奈良に、巨大な寺院が多い理由です。
日本史Bでも少し授業しましたが、7月の復習授業でも取り上げようと
考えています。また一緒に勉強しましょう。


夏の体験授業受付中

現在、相談会は
オンラインでも実施しておりますので
ご希望の方は下記まで
お気軽にお問合せください。

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
通信制ヒューマンキャンパス高等学校
岡山学習センター
086―226―1237
(月曜日~金曜日 9時~18時 土日祝休)
okayama@hchs.ed.jp
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●





(月曜日~金曜日 9時~18時 土日祝休)

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●