新潟

【新潟】教科書の内容を考古学で検証する

好きな食べ物ですか?カレーです、地理歴史科の秋山です。

1月22日は、カレーライスの日です!

1月22日.png

1982年、

全国学校栄養士協議会で122日の給食のメニューを

カレーにすることが決められました。

みなさんが食べるカレーの具には、

どんなものがありますか?

カレーには、牛肉・豚肉・鶏肉を入れることがあります。

中には、野菜だけのカレーもあるかもしれませんね!

実は、

カレーに入れるお肉には地域的な違いがあるのです!

これの違いは日本の歴史に隠されているのです!

今回は、

カレーの具の歴史的背景について紹介します!

西日本では、牛が農耕や運搬に利用されていたと考えられています。

いわゆる『魏志倭人伝』には、

「牛馬なし」という記述があります。

しかし、

弥生時代の遺跡からは牛の骨が出土しています。

おそらく記述は誤りなのかもしれません。

農耕が日本に伝わると、

耕すために農具が用いられたほか、

西日本では牛が用いられていました。農耕牛です。

このため、

西日本の人たちは弥生時代からなじみのある動物だったと思います。

一方、

東日本では、

寒い土地に適応した馬が農耕に用いられていました。

東日本の古墳時代の遺跡からは馬形の埴輪が出土しています。

馬は暑さに弱いこともあり、

現在でも競走馬は東日本やとりわけ北海道で過ごしていますね。

このように、

歴史的背景から、

西日本では牛が、東日本では馬が身近な存在だったことがわかります。

食べ物にも影響を与え、

カレーに使われるお肉にも同じような傾向があるのです!

地理総合の教科書には、

明治時代の分布図が載っており、

分布の起源は江戸時代にさかのぼるとあります。

考古学による発掘調査の成果では、

もしかしたら、

分布の起源は弥生~古墳時代まで

さかのぼることができると

仮説を立てることもできるのです!

身近ものの歴史を調べて、

あらたな発見をしてみるのはどうでしょうか?

ぜひ、新発見をしてみてください!

新潟学習センターでは転入学を検討中の高校生、
新入学を検討中の中学3年生のご相談を受け付けています。

※学校見学は随時受付しております。※
お早目の見学をおすすめします。
土日も事前にご連絡頂ければ対応可能です♪
新潟学習センターまでお申込みください♪

電話 025-246-0550 メール niigata@hchs.ed.jp
LINE @583qvrpz
お気軽に遊びに来てください♪

新潟学習センターのTwitterがスタートしています。

色んな情報をつぶやくので フォローしてみてください!!

  • 新潟「新潟日記」
  • 新潟「イベント・体験授業のお知らせ」
  • 新潟「通信制高校コラム」
  • 新潟「専門コース」
  • 新潟「合格しました!」
  • 新潟「生徒の声」






゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚


【学校見学・体験授業・個別相談随時受付中】

通信制高校のヒューマンキャンパスのぞみ高等学校

新潟学習センターは「若者の街・万代」がキャンパスですsign03

新潟県内3つの校舎(新潟・十日町・魚沼)shine選べる校舎と登校日shine
基礎からの学び直し・不登校支援・資格取得と専門教育・細やかな支援指導

telephoneお電話でのお問い合わせ 025-246-0550
📱LINEでのお問い合わせ https://lin.ee/h82t1mo
mailtoメールでのお問い合わせ niigata@hchs.ed.jp

memo資料請求のお申込みはこちら

event学校見学・ご相談のお申込みはこちら

゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚

資料請求・学校見学・体験授業はこちらから

おすすめコンテンツ