新潟

【新潟】遺跡と鬼と桃太郎

さいころを転がすように豆を転がし、

一人豆まきをしましたけど、、、地理歴史科の秋山です。

昨日は節分の日でしたね!

みなさんは豆まきをしましたか?

今回は鬼にまつわるお話です。

2月3日.png

みなさんは、

鬼と聞いてどんないイメージがありますか?

鬼と言えば、

角が生えていて、

トラ柄のパンツを履いている

イメージがあるのではないでしょうか。

角とトラのパンツのイメージは

「方角」からきていると言われています。

【鬼門の方角】というのを聞いたことがありますか?

鬼門の方角は、北東です。

これは陰陽道や神道の考え方で

鬼が出入りをする不吉な方角とされています。

アナログ時計で表すと、

12時が北、3時が東、6時が南、9時が西になります。

鬼門とされる北東は1時から2時のところになりますね。

2時というのは、

「丑三つ時」といわれ、

不吉な時間とされています。

さらに、

アナログ時計に12支にあてはめてみます。

12時がねずみ、

3時がうさぎ、

6時がうま、

9時がとり、

という具合になりますね。

鬼門とされる北東は、

十二支は「うし」と「とら」になりますので、

鬼のイメージは牛の角が生え、

トラのパンツを履いているということになるのです。

鬼が登場する説話に、桃太郎があります。

鬼を退治する動物は、

鬼の方角である北東に対峙して南西の方角にいます。

その動物こそが、

桃太郎のお供である、

さる・とり・いぬ

ということになります。

では、

桃太郎の桃とはなんでしょうか。

遺跡の発掘では、

桃の種(核)が見つかることがあります。

この桃は、

出土位置や出土状況から祭祀に使われたと考えられています。

桃は、災いを祓い、清めるときに用いられていました。

ブログでもたびたび登場する卑弥呼は、

「鬼道に事え、能く衆を惑わす」と記されています。

卑弥呼に関すると推測されている遺跡から、

祭祀に使われたと考えられる桃が出土しています。

このことから、

卑弥呼は呪術の際に桃を使っていたのではないかと

考えられています。

桃と鬼は密接に関連していると考えられるわけです。

桃太郎の桃は災いを払うためのもののことなのかもしれません。

桃太郎と鬼について、

古来日本の考え方や

遺跡から発見されるものなどを

ツールとして紐解いていくことができます。

これはあくまで説のひとつであり、

桃太郎の物語には多くの謎があるのも事実です。

みなさんもこの謎を解く

チャレンジをしてみてはいかがでしょうか。

今回は、節分の鬼のちなんだお話でした!

新潟学習センターでは転入学を検討中の高校生、
新入学を検討中の中学3年生のご相談を受け付けています。

※学校見学は随時受付しております。※
お早目の見学をおすすめします。
土日も事前にご連絡頂ければ対応可能です♪
新潟学習センターまでお申込みください♪

電話 025-246-0550 メール niigata@hchs.ed.jp
LINE @583qvrpz
お気軽に遊びに来てください♪

新潟学習センターのTwitterがスタートしています。

色んな情報をつぶやくので フォローしてみてください!!

  • 新潟「新潟日記」
  • 新潟「イベント・体験授業のお知らせ」
  • 新潟「通信制高校コラム」
  • 新潟「専門コース」
  • 新潟「合格しました!」
  • 新潟「生徒の声」






゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚


【学校見学・体験授業・個別相談随時受付中】

通信制高校のヒューマンキャンパスのぞみ高等学校

新潟学習センターは「若者の街・万代」がキャンパスですsign03

新潟県内3つの校舎(新潟・十日町・魚沼)shine選べる校舎と登校日shine
基礎からの学び直し・不登校支援・資格取得と専門教育・細やかな支援指導

telephoneお電話でのお問い合わせ 025-246-0550
📱LINEでのお問い合わせ https://lin.ee/h82t1mo
mailtoメールでのお問い合わせ niigata@hchs.ed.jp

memo資料請求のお申込みはこちら

event学校見学・ご相談のお申込みはこちら

゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚

資料請求・学校見学・体験授業はこちらから

おすすめコンテンツ